青森県といえば、リンゴ・マグロ・ねぶた祭りなどで有名です。
奥入瀬渓流・八甲田山・弘前城などの観光名所もあります。
太宰治の出身地でもあります。
青森県の市町村名を見ていきましょう。
青森県の市
青森県の市の数は10です。
北海道には35の市があるので、それに比べると少ないですし、読み方が難しい漢字も少ないので、この機会にすべて覚えてみませんか?
覚えなくても日常生活で困ることは少ないと思いますが、知識が増えることは楽しいことだと思います。
それぞれの位置もチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)は、十和田湖から流れ出ています。
十和田湖は、十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがっています。
青森県の郡
青森県は10の市と8の郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「青森県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
まずは郡から見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
津軽郡の頭に東西南北と中をつけて5つ。上北郡と下北郡で2つ。
三戸郡だけ頑張って覚えれば、青森県の郡をすべて言える人になれます。
太宰治が生まれたのは北津軽郡金木村ですが、現在は五所川原市金木町になっています。
太宰治の作品では、「走れメロス」や「人間失格」が有名です。
青森県の町村
次にそれぞれの郡にある町村を見ていきましょう。
さすがに覚えるのは厳しそうですが、町が22で村が8ですので、すべて覚えることは不可能ではありません。
記憶が得意な方、記憶が趣味の方は挑戦してみて下さい。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
東津軽郡
西津軽郡
中津軽郡
西目屋村 | にしめやむら |
1つの郡に1つの町村しかないケースもあります。
南津軽郡
北津軽郡
上北郡
下北郡
大間町はマグロで有名な本州最北端の町です。
三戸郡
田子町や階上町は知らない人は読めないですね。
青森県に八戸市があるのは知っていたのですが、三戸町・五戸町・六戸町・七戸町も青森県にありました。
一戸町・二戸市・九戸村は岩手県にあります。
四戸はありません。
コメント