福岡県といえば、明太子・博多ラーメン・もつ鍋・屋台・福岡ソフトバンクホークス・太宰府天満宮・博多どんたくなどで有名です。
博多ラーメンといえば、とんこつラーメンです。博多という地名は有名ですが、博多市は存在しません。博多駅は福岡市博多区にあります。
福岡県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう!
福岡県の市
福岡県には29の市があります。かなり多いのですべて記憶することは難しいですが、気が向いたら福岡県にある市の名前の記憶に挑戦してみてください。
福岡県の29市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
北九州市 | きたきゅうしゅうし |
福岡市 | ふくおかし |
大牟田市 | おおむたし |
久留米市 | くるめし |
直方市 | のおがたし |
飯塚市 | いいづかし |
田川市 | たがわし |
柳川市 | やながわし |
八女市 | やめし |
筑後市 | ちくごし |
大川市 | おおかわし |
行橋市 | ゆくはしし |
豊前市 | ぶぜんし |
中間市 | なかまし |
小郡市 | おごおりし |
筑紫野市 | ちくしのし |
春日市 | かすがし |
大野城市 | おおのじょうし |
宗像市 | むなかたし |
太宰府市 | だざいふし |
古賀市 | こがし |
福津市 | ふくつし |
うきは市 | うきはし |
宮若市 | みやわかし |
嘉麻市 | かまし |
朝倉市 | あさくらし |
みやま市 | みやまし |
糸島市 | いとしまし |
那珂川市 | なかがわし |
太宰府天満宮は、太宰府市にある神社です。学問の神様として有名な、菅原道真が祀られています。
「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されたことで知られる志賀島(しかのしま)は、福岡市東区に属しています。金印が発見されたとされる場所は、現在「金印公園」となっています。
夫婦岩で有名な、桜井二見ヶ浦は糸島市にあります。桜井二見ヶ浦は夕日が美しいことで知られており、日本の夕陽百選にも選ばれています。
福岡県の郡
福岡県は29の市と11の郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「福岡県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
福岡県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
福岡県に京都郡があるのは面白いです。読み方はきょうとぐんではなく「みやこぐん」です。
朝倉市・八女市・田川市がありますが、朝倉郡・八女郡・田川郡もあります。
福岡県の町村
福岡県には29の町と2つの村があります。
町の名前をすべて覚えるのは難しいと思いますが、読み方だけでも覚えてみましょう。村の方は覚えられそうなので、福岡県にある村の名前を知っている人になってみましょう。
福岡県にある町村を郡ごとに見ていきましょう。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
糟屋郡
糟屋郡と粕屋町で「かす」の字が違います。
遠賀郡
福岡県の町で「ちょう」と読むのは遠賀町だけです。他の28町は「まち」と読みます。
鞍手郡
嘉穂郡
桂川町 | けいせんまち |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
朝倉郡
三井郡
大刀洗町 | たちあらいまち |
三潴郡
大木町 | おおきまち |
八女郡
広川町 | ひろかわまち |
田川郡
福岡県にある2つの村は、朝倉郡の東峰村と、田川郡の赤村です。
コメント