茨城県といえば、納豆・水戸黄門・鹿島アントラーズ・偕楽園などで有名です。
霞ヶ浦は日本で2番目に大きな湖として有名です。
「いばらぎ」と読む人が多いのですが、「いばらき」です。これは間違えないようにしましょう。
茨城県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう。
茨城県の市
茨城県には32の市があります。結構多いので、すべて記憶するのは難しいかもしれません。
茨城県にある市の名前を32個すべて答えられなくても、日常生活で困ることはないと思いますが、覚えていて損をすることもありませんので、この機会に覚えてみてはいかがでしょうか?
それぞれの市の位置もチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
水戸市 | みとし |
日立市 | ひたちし |
土浦市 | つちうらし |
古河市 | こがし |
石岡市 | いしおかし |
結城市 | ゆうきし |
龍ケ崎市 | りゅうがさきし |
下妻市 | しもつまし |
常総市 | じょうそうし |
常陸太田市 | ひたちおおたし |
高萩市 | たかはぎし |
北茨城市 | きたいばらきし |
笠間市 | かさまし |
取手市 | とりでし |
牛久市 | うしくし |
つくば市 | つくばし |
ひたちなか市 | ひたちなかし |
鹿嶋市 | かしまし |
潮来市 | いたこし |
守谷市 | もりやし |
常陸大宮市 | ひたちおおみやし |
那珂市 | なかし |
筑西市 | ちくせいし |
坂東市 | ばんどうし |
稲敷市 | いなしきし |
かすみがうら市 | かすみがうらし |
桜川市 | さくらがわし |
神栖市 | かみすし |
行方市 | なめがたし |
鉾田市 | ほこたし |
つくばみらい市 | つくばみらいし |
小美玉市 | おみたまし |
鹿島アントラーズのホームスタジアムである「茨城県立カシマサッカースタジアム」は鹿嶋市にあります。チーム名は「島」で、地名は「嶋」になっているところに注目です。
水戸市にある偕楽園は、日本三大名園の一つです。残りの二つは、金沢市の兼六園と岡山市の後楽園です。
高校野球の強豪校である常総学院は、常総市ではなく土浦市にあります。常総市ができたのは2006年で、常総学院高等学校の創立は1983年です。
茨城県の郡
茨城県は32の市と7の郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「茨城県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
まずは郡から見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
7つなので市よりは覚えやすそうです。茨城県にある郡の名前を7つすべて言える人は少ないと思うので、すべて覚えれば自慢できるかもしれません。
茨城県の町村
茨城県には10の町と2の村があります。
市の数が32なので、それに比べれば簡単に覚えられそうです。しかし、聞いたことがある市の名前は結構あるのですが、町村になると聞いたこともない地名が多いので、難易度的には同じかもしれません。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
東茨城郡
大洗町の「アクアワールド茨城県大洗水族館」は有名観光スポットです。
那珂郡
東海村 | とうかいむら |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
かつては他にも町村があったのですが、合併編入を繰り返して、東海村だけになりました。
久慈郡
大子町 | だいごまち |
大子町の「袋田の滝」は観光名所です。冬には滝が凍ることがあります。滝が凍ることを氷爆(ひょうばく)といいます。
稲敷郡
美浦村には、中央競馬の調教拠点である美浦トレーニングセンターがあります。
結城郡
八千代町 | やちよまち |
猿島郡
北相馬郡
利根町 | とねまち |
コメント