香川県といえば、讃岐うどん・金刀比羅宮(ことひらぐう)・小豆島・瀬戸大橋などで有名です。
香川県は「うどん県」という通称でも呼ばれています。
最も面積が小さい都道府県が香川県です。2番目に面積が小さいのは大阪府です。
香川県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう!
香川県の市
香川県には8つの市があります。これは全都道府県で2番目に少ない数です。徳島県と島根県も同じく8つです。最も市の数が少ないのは鳥取県で、4つしか市がありません。
鳥取県に比べれば多いですが、香川県にある市の名前を暗記するのも難しくないので、この機会に覚えてみてはいかがでしょうか。
香川県の8市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
丸亀製麺は丸亀市の発祥ではなく、1号店は兵庫県の加古川市にあります。
丸亀市には丸亀製麺のお店はありません。香川県でも高松市に2店あるだけです。
丸亀市のご当地グルメとして有名なのは、骨付鳥(ほねつきどり)です。
瀬戸大橋は、坂出市と岡山県の倉敷市を結ぶ、6つの橋と4つの高架橋の総称です。
鉄道と道路の併用橋としては世界最長です。坂出市には、瀬戸大橋記念公園があります。
香川県の郡
香川県は8つの市と5つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「香川県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
香川県の郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
小豆島(しょうどしま)は、小豆郡(しょうずぐん)に属しています。
読み方を間違えやすいので、覚えておきましょう。
香川県の町村
香川県には9つの町があります。香川県に村はありません。
村がない都道府県は、福井県・静岡県・兵庫県・広島県など13あります。
香川県にある9の町を郡ごとに見ていきましょう。
○○郡に△△町があると知っていれば役に立つ日が来るかもしれません。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
小豆郡
木田郡
三木町 | みきちょう |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
香川郡
直島町 | なおしまちょう |
綾歌郡
仲多度郡
金刀比羅宮(ことひらぐう)は琴平町にあります。「こんぴらさん」の愛称で親しまれています。
金刀比羅宮といえば長い石段です。本宮までが785段、奥社までが1368段もあり、のぼるのはかなりハードです。
コメント