三重県といえば、伊勢神宮・赤福餅・松阪牛・忍者などで有名です。
三重県は近畿地方に含まれますが、関西地方には含まれません。
東海地方は、三重県・愛知県・岐阜県・静岡県の4県です。東海3県といって、静岡県を東海地方に含まない場合もあります。
三重県の地名をまとめましたので、ちょいと勉強していきましょう!
三重県の市
三重県には14の市があります。この機会に三重県の市の名前を覚えてみてはいかがでしょうか?
知らなくても困ることは少ないと思いますが、知らなかったことを覚えるのは楽しいと思いませんか?
それぞれの位置もチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
松阪市の読み方は「まつさかし」で、松阪牛は「まつさかうし・まつさかぎゅう」です。
「まつざか」と思っている人は多いと思います。私もその1人でした。
鳥羽市にある鳥羽水族館は、約1200種の生物を飼育しており、飼育種類数は日本一です。国内でジュゴンを飼育しているのは鳥羽水族館だけです。
伊賀市には伊賀流忍者博物館があります。
伊賀鉄道伊賀線の愛称は「忍者線」で、上野市駅の愛称は「忍者市駅」です。
三重県の郡
三重県は14の市と7の郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「三重県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
三重県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
7つしかないのですべて覚えるのも難しくないと思います。
員弁郡、度会郡など読みにくい地名が多いので、読み方だけでも覚えておきましょう。
三重県の町
三重県には15の町があります。三重県に村はありません。
村がない都道府県は、栃木県・石川県・福井県・静岡県など13あります。
三重県にある15の町を郡ごとに見ていきましょう。
町の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
桑名郡
木曽岬町 | きそさきちょう |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
員弁郡
東員町 | とういんちょう |
2003年12月1日、員弁郡にあった4つの町が合併していなべ市が発足しました。
三重郡
多気郡
度会郡
北牟婁郡
紀北町 | きほくちょう |
南牟婁郡
道の駅 紀宝町ウミガメ公園では、ウミガメを飼育しており、本物のウミガメが泳ぐ姿を観察できます。
ウミガメファンの方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
コメント