奈良県といえば、東大寺の大仏・鹿・法隆寺・平城京・奈良漬などで有名です。
奈良の大仏の正式名称は、東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)です。大仏は奈良時代に、聖武天皇の命によりつくられました。奈良公園にたくさんいる鹿は野生動物です。
奈良県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう!
奈良県の市
奈良県には12の市があります。大阪府の33市や兵庫県の29市にくらべれば少ないので、すべて覚えることもそれほど難しくはありません。
奈良県にある市の名前をすべて記憶している人は少ないと思うので、全部覚えたらすごい人だと思われるはずです。
奈良県の12市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
奈良市には、東大寺・奈良公園・春日大社・興福寺・唐招提寺・薬師寺・平城宮跡など観光スポットがたくさんあります。
大和郡山市は、金魚の産地として有名です。全国金魚すくい選手権大会も開催しています。
橿原(かしはら)市は奈良県にあり、柏原(かしわら)市は大阪府にあります。
これで混乱する人は結構多いようです。
奈良県の郡
奈良県は12の市と7つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「奈良県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
奈良県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
昭和33年までは南葛城郡も存在したのですが、所属する町村が合併して御所市が発足したときに消滅しました。
奈良県の町村
奈良県には15の町と12の村があります。
結構多いのですべて覚えるのは難しいと思います。気が向いたら奈良県にある町村の名前の暗記に挑戦してください。気が向かない方は読み方だけでも覚えてみましょう。
郡ごとに町村名をまとめました。〇〇郡には△△町があるというふうに見ていきましょう。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
山辺郡
山添村 | やまぞえむら |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
生駒郡
法隆寺は斑鳩町にあります。法隆寺は現存する世界最古の木造建築物です。
1993年、「法隆寺地域の仏教建造物」は、姫路城とともに、日本初の世界文化遺産に登録されました。
磯城郡
宇陀郡
高市郡
明日香村には、「石舞台古墳」・「高松塚古墳」・「キトラ古墳」など古墳がたくさんがあり、古代史ファンには人気の場所です。
北葛城郡
吉野郡
吉野町 | よしのちょう |
大淀町 | おおよどちょう |
下市町 | しもいちちょう |
黒滝村 | くろたきむら |
天川村 | てんかわむら |
野迫川村 | のせがわむら |
十津川村 | とつかわむら |
下北山村 | しもきたやまむら |
上北山村 | かみきたやまむら |
川上村 | かわかみむら |
東吉野村 | ひがしよしのむら |
吉野町の吉野山は、桜の名所として有名です。
十津川村の谷瀬の吊り橋(たにぜのつりばし)は、長さ297メートル、高さ54メートルの鉄線橋で、生活用吊り橋としては日本最長です。絶景とスリルを楽しむため多くの人が訪れています。
コメント