沖縄県といえば、きれいな海・沖縄美ら海水族館・首里城・シーサー・ゴーヤー・ソーキそばなどで有名です。ソーキとは豚のあばら肉のことです。
沖縄は戦後アメリカの統治下に置かれていましたが、1972年5月15日、本土に復帰しました。
沖縄県の地名をまとめたので、ちょいと勉強してみましょう!
沖縄県の市
沖縄県には11の市があります。数は少なめですし、聞いたことがある地名も多いと思うので、沖縄県にある市の名前をすべて覚えてみてはいかがでしょうか?
沖縄県の11市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
首里城は那覇市にあります。守礼門は二千円札の絵柄にもなりました。
沖縄県の県庁所在地は那覇市です。沖縄市があるのに違う市が県庁所在地になっています。
このパターンは珍しく、他には栃木市があるのに宇都宮市が県庁所在地の栃木県と、山梨市があるのに甲府市が県庁所在地の山梨県だけです。
沖縄県の郡
沖縄県は11の市と5つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「沖縄県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
沖縄県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
沖縄県の郡は5つだけなのですべて記憶することもできそうです。
沖縄県にある郡の名前をすべて知っている人になってみましょう。
沖縄県の町村
沖縄県には11の町と19の村があります。数が多いのですべて記憶することは難しいですが、気が向いたら沖縄県にある町村の名前を覚えてみてください。
読み方が難しい地名も多いので、読み方を覚えるだけでもすごいと思います。
沖縄県にある町村を郡ごとに見ていきましょう。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
国頭郡
沖縄美ら海水族館は、国頭郡本部町にあります。沖縄美ら海水族館は来場者数が日本一の水族館で、ジンベイザメが観察できる水族館として有名です。
中頭郡
島尻郡
与那原町 | よなばるちょう |
南風原町 | はえばるちょう |
渡嘉敷村 | とかしきそん |
座間味村 | ざまみそん |
粟国村 | あぐにそん |
渡名喜村 | となきそん |
南大東村 | みなみだいとうそん |
北大東村 | きただいとうそん |
伊平屋村 | いへやそん |
伊是名村 | いぜなそん |
久米島町 | くめじまちょう |
八重瀬町 | やえせちょう |
宮古郡
多良間村 | たらまそん |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
八重山郡
与那国町は、日本最西端の市町村です。
コメント