佐賀県といえば、有田焼・伊万里焼・佐賀牛・イカ・吉野ヶ里遺跡・がばいばあちゃん・はなわなどで有名です。
はなわさんが歌う「佐賀県」がヒットしたのは2003年です。この曲を聴いて松雪泰子さんが佐賀県出身だと知った人は多いと思います。
佐賀県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう!
佐賀県の市
佐賀県には10の市があります。おとなりの福岡県には29もの市があるので、佐賀県の10市は少なく感じます。すべて記憶することも難しくなさそうなので、佐賀県にある市の名前をすべて言える人になってみてはいかがでしょうか?
佐賀県の10市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
イカで有名な呼子(よぶこ)は、唐津市にあります。
呼子の朝市は有名で、日本三大朝市の一つに数えられています。
鳥栖市といえば、Jリーグチームのサガン鳥栖で有名です。2018年、元スペイン代表のフェルナンド・トーレスが加入したことが話題になりました。
Jリーグの鹿島アントラーズでおなじみの鹿嶋市は茨城県にあります。
佐賀県の鹿島市と「しま」の字が違います。アントラーズは佐賀県鹿島市と同じ字を使います。
佐賀県の郡
佐賀県は10の市と6つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町や村があります。
ですから、住所が「佐賀県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
佐賀県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
佐賀県にある郡の数は6つなので、すべて記憶することも難しくなさそうです。
三養基郡、杵島郡は読み方が難しいので、読み方だけでも覚えておきましょう。
佐賀県の町村
佐賀県には10の町があります。佐賀県には村はありません。
村がない都道府県は、栃木県・石川県・福井県・滋賀県・広島県など13あります。
佐賀県にある10の町を郡ごとに見ていきましょう。
○○郡に△△町があると知っていれば役に立つ日が来るかもしれません。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
神埼郡
吉野ヶ里町 | よしのがりちょう |
吉野ヶ里遺跡は、吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ケ里丘陵にあります。弥生時代の大規模な環濠集落跡です。2001年に開園した吉野ヶ里歴史公園では、当時の建物が復元されており、弥生時代の生活を体験することができます。
三養基郡
東松浦郡
玄海町 | げんかいちょう |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
西松浦郡
有田町 | ありたちょう |
杵島郡
藤津郡
太良町 | たらちょう |
コメント