滋賀県といえば、琵琶湖・ひこにゃん・彦根城・近江牛・鮒寿司(ふなずし)などで有名です。
琵琶湖は日本最大の湖で、滋賀県の面積の6分の1を占めています。
彦根市のキャラクターのひこにゃんは、彦根城に毎日登場します。
彦根城は天守が国宝に指定されている、国宝5城の一つです。
滋賀県の地名をまとめたので、ちょいと勉強してみましょう!
滋賀県の市
滋賀県には13の市があります。多くもなく少なくもなくといったところですが、この機会に滋賀県にある市の名前を記憶してみませんか?
滋賀県の13市をすべて言える人は少ないと思うので、覚えればすごい人の仲間入りです。
それぞれの位置もチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
大津市 | おおつし |
彦根市 | ひこねし |
長浜市 | ながはまし |
近江八幡市 | おうみはちまんし |
草津市 | くさつし |
守山市 | もりやまし |
栗東市 | りっとうし |
甲賀市 | こうかし |
野洲市 | やすし |
湖南市 | こなんし |
高島市 | たかしまし |
東近江市 | ひがしおうみし |
米原市 | まいばらし |
天台宗総本山 比叡山延暦寺は、大津市にあります。
同じく大津市にある石山寺は、紫式部が源氏物語を起筆した寺として知られています。
栗東市には中央競馬のトレーニングセンターがあり、競馬ファンにはおなじみです。
甲賀市には甲賀流忍術屋敷があります。同じく忍者で有名な三重県伊賀市と甲賀市は隣接しています。
タヌキの置物で有名な信楽焼(しがらきやき)は、甲賀市信楽を中心に作られる陶器です。
信楽は朝ドラ「スカーレット」の舞台になっています。
滋賀県の郡
滋賀県は13の市と3つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町があります。
ですから、住所が「滋賀県〇〇郡△△町」などとなるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
滋賀県の郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
3つだけなので簡単に覚えられそうです。
愛知郡(えちぐん)は読み方を間違えやすいので注意です。
愛知県には「愛知郡」がありますが、こちらは「あいちぐん」と読みます。
滋賀県の町
滋賀県には6つの町があります。滋賀県には村はありません。
村がない都道府県は、栃木県・石川県・福井県・静岡県・三重県など13あります。
滋賀県にある6つの町を郡ごとに見ていきましょう。
町の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
蒲生郡
愛知郡
愛荘町 | あいしょうちょう |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
犬上郡
豊郷町の豊郷小学校旧校舎群は、アニメ「けいおん!」の舞台として有名になりました。
実際にアニメの舞台を訪れる「聖地巡礼」も人気です。
コメント