山口県といえば、フグ・関門海峡・長州藩・秋吉台などで有名です。
現在の山口県出身の歴史上の人物には、吉田松陰・高杉晋作・伊藤博文・木戸孝允・山県有朋など、幕末から明治にかけて活躍した人がたくさんいます。
山口県の地名をまとめたので、ちょいと勉強していきましょう!
山口県の市
山口県には13の市があります。
山口都にある13の市の名前をすべて覚えている人は少ないと思うので、この機会に覚えてみてはいかがでしょうか。新しいことを覚えるのは少し気持ちいいと思いませんか。
山口県の13市を一覧にまとめたので、市の名前と位置をチェックしてみましょう。
市の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
下関市 | しものせきし |
宇部市 | うべし |
山口市 | やまぐちし |
萩市 | はぎし |
防府市 | ほうふし |
下松市 | くだまつし |
岩国市 | いわくにし |
光市 | ひかりし |
長門市 | ながとし |
柳井市 | やないし |
美祢市 | みねし |
周南市 | しゅうなんし |
山陽小野田市 | さんようおのだし |
下関市の角島大橋(つのしまおおはし)は、絶景スポットとして人気です。エメラルドグリーンの海を見ることができます。
萩市にある松陰神社は、吉田松陰を祀る神社です。境内には松下村塾や吉田松陰歴史館などがあります。
岩国市にある「錦帯橋(きんたいきょう)」は、錦川にかかる木造5連のアーチ橋で、日本三名橋のひとつです。
日本最大級のカルスト台地「秋吉台」は、美祢市にあります。
秋吉台の地下にある「秋芳洞(あきよしどう)」は、日本最大規模の鍾乳洞です。
漢字5文字の市は、日本中で山陽小野田市だけです。
漢字5文字の町は、山梨県の富士河口湖町だけです。
山口県の郡
山口県は13の市と4つの郡で成り立っています。
そして、郡の中に町村があります。
ですから、住所が「山口県〇〇郡△△町」となるわけです。
郡というのは地理的区画にすぎず、行政区画ではありませんので、「郡役所」というものはありません。「郡長」もいません。
山口県にある郡の一覧を見ていきましょう。
郡の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
山口県にある郡は4つだけなので、すべて記憶することも難しくありません。山口県の郡の名前をすべて知っている人になりましょう。
山口県の町村
山口県には6つの町があります。山口県に村はありません。
村がない都道府県は、栃木県・静岡県・兵庫県・広島県など13あります。
山口県にある6つの町を郡ごとに見ていきましょう。
○○郡に△△町があると知っていれば役に立つ日が来るかもしれません。
町村の名前をクリックすると、Google Mapで位置を確認できます。
大島郡
周防大島町 | すおうおおしまちょう |
1つの郡に1つしか町や村がないケースもあります。
以前は他にも町村があったのですが、合併・編入を繰り返し1つだけになりました。
玖珂郡
和木町 | わきちょう |
熊毛郡
阿武郡
阿武町 | あぶちょう |
コメント